静岡県の防災ガイドブック≪ふじのくに防災ガイドブック≫

静岡県ふじのくに防災ガイドブック
=災害時も安心、大容量でコンセント使用可能な【Jackery ポータブル電源】=

=PR= 災害時も安心、大容量でコンセント使用可能な【Jackery ポータブル電源】

ポータブル電源

ポータブル電源は、一般的なモバイルバッテリーより、容量が大きいため、蓄電池としても使用することができます。また、AC電源が搭載されているので、スマートフォンなどのモバイル製品だけでなく様々な家電への給電をすることが出来ます。

アウトドアや防災に活躍!【ポータブル電源】 ポータブル電源

ふじのくに防災ガイドブック

ふじのくに防災ガイドブックは、南海トラフ地震や風水害、火山災害に関する知識や対策がわかるガイドブックです。

地震対策編

1976 年(昭和 51 年)8 月に、駿河湾付近のプレート潜り込みでの地震を想定し、静岡県を中心とした東海地域で、「大地震が明日起こっても不思議ではない」という東海地震説が発表され、大きな社会問題となりました。これをきっかけに、静岡県の地震対策が始まりました。

令和元年 5 月 31 日から南海トラフ地震に関わる情報として、「南海トラフ地震臨時情報」と「南海トラフ地震関連解説情報」が気象庁から発表する運用が始まりました。
 臨時情報には「(調査中)」、「(巨大地震警戒)」、「(巨大地震注意)」、「(調査終了)」の 4 種類があります。臨時情報は、南海トラフの想定震源域やその周辺でマグニチュード 6.8 以上の地震が発生又はプレート境界での通常とは異なるゆっくりすべりが発生などの現象が見られた場合に発表されます。

1. 地震災害に学ぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
2. 想定される巨大地震とは・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
3. 巨大地震の被害想定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
4. 南海トラフ地震に関連する情報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
5. 突然地震が起きたら・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
6. 緊急地震速報・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
7. 地震に強いわが家にしよう・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
8. 家具等の転倒防止・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
9.ブロック塀をチェック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

  1. 非常持出し品・備蓄品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
  2. 役割分担行動表や防災マップを作ろう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
  3. 高層住宅における地震対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19
  4. 火災予防対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
  5. 地域の防災活動に参加しよう・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
  6. 自主防災組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
=PR=【防災士が厳選した防災グッズ39点セット】=

=PR= 【防災士が厳選した防災グッズ39点セット】

防災グッズ

【日本発、防災グッズブランドDefend Future(ディフェンドフューチャー)】シリーズ累計190,000個。 防災士が被災者の声から作った災害後3日間を生き抜く事を念頭においた防災セットです。自治体や企業への納入実績あり。

防災士厳選の防災グッズ39点セット【ディフェンドフューチャー】 防災グッズ

風水害対策編・火山災害対策編

静岡県内には、天竜川、安倍川等の一級河川が 6 水系 268 河川と、太田川、都田川、巴川等の二級河川が 83 水系 265 河川あります。南アルプスや富士山が背後にあることから南北に流れる河川には急流河川が多く、一方で、海岸に沿って東西に流れる河川は緩勾配で、排水に困難を来しています。このため、過去から幾度となく水害に見舞われており、各地で治水事業が行われてきました。しかし、近年では河川流域の都市化に伴う雨水流出の増大や浸水区域への人口等の集中による災害のリスクが増しています。

静岡県内の火山は、富士山と伊豆東部火山群があり、さらに隣接する神奈川県の火山として箱根山があります。近年の火山活動としては、富士山では、1707 年の噴火で南東山腹から噴火し、江戸方面への
大量の降灰など甚大な被害を及ぼしました。近年では 2000 ~ 2001 年に深部低周波地震が多発、011 年 3 月 15 日には静岡県東部(富士山の南部付近)で地震(M6.4)が発生し、その後も地震活動は低下しつつも継続しています。伊豆東部火山群では、1989年(平成元年)7月13日に伊東湾の手石海丘で海底噴火が発生しています。

風水害対策編
1. 静岡県における風水害の特徴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
2.日頃の備え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
3. 避難判断のための情報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
火山災害対策編
1. 日本の火山、静岡県の火山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
2. 火山災害への対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
資料編
家庭内 DIG 地震がきてもわが家で暮らす方法・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
静岡県総合防災アプリ 静岡県防災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28

静岡県地震防災センター 防災の本棚(ダウンロードページ)

静岡県ふじのくに防災ガイドブック

静岡県の関連情報