家族の状況を確認
発災時は自分の命を守ることで精いっぱいで、自分の手や足から血が流れていたり、誰かがケガをしていても気付かない可能性があります。揺れが収まったら、一緒にいる家族同士でケガがないか、家に危険がないかを確認します。
NTTが提供する災害用伝言ダイヤル「 171 」
被災者が安否メッセージを登録し、それ以外の人がそれを聞く「声の伝言板」です。
「171」にダイヤルし、案内に従って録音や再生をします。1 回に録音できるのは 30 秒までなので、必要な情報のみを簡潔にまとめましょう。なお、伝言の保存期間は 48 時間。毎月1日、15 日などに体験日が用意されています。
災害用伝言板
携帯電話会社が提供し、携帯電話やスマートフォンから安否情報の登録や確認をすることができます。
携帯電話各社による文字を使った安否情報確認サービスです。携帯メニューからポータルサイトにアクセスして使用します。各社とも毎月1日、15日などに体験日が用意されています。
J-anpi
電話番号または氏名で、災害用伝言板、報道機関、企業団体が提供する安否情報を一括検索できます。
SNSを活用する
TwitterやFacebookなどの SNS は貴重な情報源です。しかし災害時は、不正確なうわさや情報が流布することがあります。うわさをそのまま信じることなく、正しい情報を得るように心がけましょう。