自治体の防災センター

沖縄県の防災

沖縄県で地震体験ができる施設≪沖縄市防災研修センター≫

沖縄県で地震体験ができる施設は、沖縄市防災研修センター(沖縄県沖縄市美里5丁目29番1号(沖縄市消防本部内))で、災害の危険性を映像で学ぶ事ができる「防災シアター」をはじめ、地震の揺れを体験できる「地震体験」、モニターに映し出される初期状態の火災を訓練用消火器で消す「初期消火体験」などがあります。
鹿児島県の防災

鹿児島県で地震体験ができる施設≪鹿児島県防災研修センター≫

鹿児島県で地震体験ができる施設は、鹿児島県防災研修センター(鹿児島県姶良市平松6252番)で、火山災害、風水害・土砂災害、地震、火災などの各コーナーでは、次のような防災パネルや映像、ゲーム、模擬体験などを通して、災害・防災について学べます。また、鹿児島市立科学館(鹿児島県鹿児島市鴨池2-31-18)には、地震の横揺れを体験する装置があり、震度1~3の弱震と震度3~5強の強震を体験できます。
自治体の防災センター

熊本県で地震体験ができる施設≪熊本県防災センター≫

熊本県で地震体験ができる施設は、熊本県防災センター(熊本市中央区水前寺6丁目18番1号)で、展示・学習室では、熊本地震や豪雨など熊本県の過去の災害の経験や教訓、災害発生のメカニズムなどについて、展示パネルやプロジェクションマッピング、VR(ヴァーチャルリアリティ)などにより、学習できます。また、熊本市広域防災センター(熊本県熊本市中央区大江3丁目1−3)にも地震体験装置があります。
自治体の防災センター

三重県で地震体験ができる施設≪起震車(地震体験車)≫

三重県で地震体験ができる施設は、三重県地震体験車「まもるくん」、「そなえちゃん」を、財団法人日本宝くじ協会助成事業により整備し、平成22年度には「まなぶくん」を整備しています。地震体験車は、防災啓発に専門的に取り組む「防災啓発専門員」により、体験型防災啓発・映像による防災啓発・防災講演などを通して、県内各地で広く県民の防災意識向上に利用し、災害に強い人づくりを進めている。
自治体の防災センター

福島県で地震体験ができる施設≪福島県危機管理センター≫

福島県で地震体験ができる施設は、福島県危機管理センター(福島県福島市杉妻町2−16福島県庁4階)で、災害対策本部会議室や備蓄倉庫などを見学できるほか、VR映像やDVDの視聴、クイズ、ゲーム、防災講座などを通し、災害から命を守るためのさまざまな知識を学ぶことができます。防災VR映像体験では、水害・土砂災害・地震・津波 の4種類のVR映像があります。
自治体の防災センター

群馬県で地震体験ができる施設≪起震車(地震体験車)≫

群馬県で地震体験ができる施設は、群馬県消防学校(群馬県前橋市田口町1473)が、学校や企業の避難訓練、地域のイベントなどに地震体験車の貸出を行っています。起震車(地震体験車)は、車両後部に設置された地震体験室を、機械で動かして地震を再現するものです。前後・左右・上下の3方向に、それぞれ震度1~7までの揺れを再現できます。
自治体の防災センター

長野県で地震体験ができる施設≪起震車(地震体験車)≫

長野県で地震体験ができる施設は、移動地震体験車を市町村・消防本部へ貸し出し、県民の皆さまが地震の恐ろしさを身をもって体験し、身を守る行動や住宅の耐震化、家具の固定などの重要性を学べるようにしています。安全な地震体験のために地震体験車は市町村、消防機関に貸し出しており、各地域の防災訓練などにご利用いただいています。
自治体の防災センター

新潟県で地震体験ができる施設≪起震車(地震体験車)≫

新潟県で地震体験ができる施設は、移動地震体験車を市町村・消防本部へ貸し出し、地震に備える知識、技術を実際的な体験により修得できるようにしています。貸出しは、市町村及び消防本部のみとしています。地域の自主防災組織や学校、民間企業などの方で利用を希望される場合は、市区町村役所、各地域の消防本部等へお問い合わせ下さい。
自治体の防災センター

宮城県で地震体験ができる施設≪せんだい災害VR≫

宮城県で地震体験ができる施設は、せんだい災害VRで、VR(バーチャルリアリティー)による災害体験を通じた、体験型の防災学習です。地域や各種団体の防災研修会等に専門スタッフ(仙台市防災安全協会)を派遣し、仮想現実による疑似体験を用いて各種災害に対する備えや具体的な対応方法等を説明する取り組みです。VRゴーグルを用いた災害の疑似体験は、1回あたり最大で30名まで体験可能です。
自治体の防災センター

岡山県で地震体験ができる施設≪倉敷市消防局防災センター≫

岡山県で地震体験ができる施設は、倉敷市消防局防災センター(倉敷市白楽町162番地5倉敷市消防局・倉敷消防署合同庁舎1F)で、10のコーナーで成り立ち、火災、救急、地震災害などのさまざまな体験ができます。また、倉敷市消防局では、防災ゲーム「マンション火災から避難せよ!」を制作し、ゲーム内では119番通報も体験できるなど、消火や避難を楽しく学べます。