防災啓発パンフレット
愛知県防災安全局では、防災啓発パンフレットを作成しています。
- 防災・減災備L(そなえる)ガイド(家庭編)
- 防災・減災備L(そなえる)ガイド(外出先編)
- 防災・減災備L(そなえる)ガイド(地域防災編)
- 防災・減災お役立ちガイド(地震編)
- 防災・減災お役立ちガイド(風水害編)
- 防災・減災お役立ちガイド(防災協働社会編)
- 防災・減災お役立ちガイド(For foreign language)
防災・減災備L(そなえる)ガイド(地域防災編)
自主防災活動は、「自分たちの地域は自分たちで守る」という意思のもと、地域コミュニティの力を発揮し、災害被害から自分と家族だけでなく、地域全体を守る重要な「共助」の取組の一つです。
自主防災活動を始めましょう
自主防災活動には、どんなものがあると思いますか?
防災訓練や防災資機材の整備・点検、防災マップづくりのほか、図上で避難所の運営体験をするものや、地図を使って災害時の対応策を議論するもの、災害時に想定される諸問題の解決策についてシミュレーションするもの等、ゲーム感覚で楽しみながらできるよう工夫された活動もあります。まずは地域の皆さんがこのような活動に積極的に参加するような環境づくりとして、ご近所のお友達同士での話題として「防災」・「減災」について話しをしてみましょう。身近な人に防災活動に関心を持ってもらうことが、
「自主防災活動」の第1歩です。
備品・資機材や生活物資の定期的な点検
災害時における活動では、道具や資機材が必要な場面が多くあります。
みなさんの地域の実情にあった防災資機材を準備しておきましょう(防災資機材の整備に補助制度のある市町村もあります。詳しくはお住まいの市町村へお問い合わせください)。また、災害時に確実に使えるよう、機材を管理する倉庫の管理者(鍵の場所)を決めるとともに、定期的に整備点検し、使用法の練習や補充・メンテナンスを行いましょう。
防災訓練や研修会等の住民参加型の行事を実施
災害に対する正しい知識があっても、いざ直面した時は、自分自身が被災をしたり、ケガなどで動揺したりして、なかなか頭で思うような行動は取れないものです。災害時に適切な行動をするためには、普段からの訓練で体を動かして実践しておくことが大切です。訓練のほか、住宅の耐震化や家具転倒防止対策の啓発といった日常の活動を通じ、住民同士の顔の見える関係づくりが災害時の円滑な活動につながります。
防災マップを作成
地域の危険な箇所、防災施設、避難所、井戸、公衆電話、災害時における徒歩帰宅支援ステーションなどを盛り込んだ地域の防災マップを住民の皆さんで協力して作成しましょう。作ったマップは回覧板で配布したり、集会所に張り出したりして、地域のみんなの目で見てもらいましょう。
防災安全局 ダウンロードページ
